一般社団法人日本サステナブル建築協会(JSBC)のウェブサイトです。

CASBEE-都市

CASBEE-都市は、評価マニュアルと評価ソフトの2つで構成されております。
下記のボタンより無償でダウンロードすることができます。

ダウンロードにはパスワードが必要です。(CASBEE-都市の専用パスワードが必要です)
以下のボタンより、メールアドレスを登録するとダウンロード用のパスワードが送付されますので、もう一度下のボタンよりパスワードを入力して、ダウンロードして下さい。

(ご注意)行政等でCASBEE-都市をご利用の方へ
国や地方公共団体、またその関連団体等でCASBEE-都市をご利用の場合には、下記内容について事務局までご連絡をお願い致します。CASBEE-都市は行政等で利用されることを前提に開発を行っており、利用状況を正確に把握する必要があるため、情報の提供にご協力ください。

[団体名]
[部署名・所属]
[担当者氏名] ※こちらからご連絡させて頂く際のご担当者の氏名をお書き下さい。
[担当者連絡先] ※住所、電話/FAX番号、Eメールアドレスをお知らせください。
[CASBEE-都市を利用する目的] ※なるべく具体的にお書きください。まだ具体的な利用使途が決まっていない場合には、考えられる利用方法について記載してください。

連絡先メールアドレス:casbee-info@ibec.or.jp

パスワードの発行とダウンロード

パスワードが送付されてこない場合、お手数ですが下記メールアドレスまでご連絡ください。
CASBEE全般にに関する連絡窓口: casbee-info@ibec.or.jp

   

ツール開発の背景

持続可能な都市の実現に向けて社会の低炭素化を促進することは、今や地球規模での課題となっています。この問題について、都市レベルでの取り組みが強く意識される端緒となったのは、1994年のデンマークにおける「オルボー憲章」の採択でした。以来、世界各国で様々な運動や都市レベルでの施策が試みられていますが、低炭素化対策だけでなく、都市の暮らしやすさや魅力という観点も含めて、都市の環境性能を総合的に評価することについては、未だ確立された方法論は見当たらないようです。
CASBEEについては、2001年より開発を開始し、その後用途・目的に合わせた様々なツールが開発されており、建築物及び建築物が創り出す環境性能を評価するツールとして、建築事業者や設計者などの間で広く普及が進んできております。そこで、都市の環境性能の評価ツールを開発するに当たり、これまでに蓄積されたCASBEEの知見を活用し、ツールの開発を行うことにしました。

評価の枠組み

都市の環境性能を、環境、社会、経済のトリプルボトムラインで総合的に評価するシステムです。
開発は、一般社団法人日本サステナブル建築協会内に設置された、「都市の環境性能評価ツール開発委員会」にて検討が行われており、「環境未来都市」や「環境モデル都市」などの意欲ある自治体、政府関係機関、関係省庁等の団体で構成する、「環境未来都市」構想推進協議会(事務局:内閣官房地域活性化統合事務局)の協力を得て開発を進めています。

CASBEE-都市では、従来のCASBEEと同様に、評価対象となる都市の外周に仮想的な境界を設け、その内部の環境品質・活動度Q(Quality)を高める性能と、その外部への環境負荷L(Load)を削減できる性能の両側面から評価し、その結果を環境効率BEE(Built Envirionment Efficiency)として指標化して評価しようとするものです。下の式に示すように、都市の環境品質・活動度Qが高く、外部への環境負荷Lが低い都市ほど、高い環境性能を持つ都市として評価されるような仕組みになっています。


図1 仮想閉空間の概念とBEE

CASBEE-都市の評価項目

CASBEE-都市の評価項目を示します。環境負荷Lは温室効果ガスの排出量で評価し、環境品質・活動度Qに関しては、環境、社会、経済のトリプルボトムラインに則った項目構成としています。
一般的に公開されている統計データを用いることにより、自動的に都市の現状評価がなされるような仕組みとなっています。このため、評価項目は全国の市区町村で統計データが存在し、かつ都市の環境性能を代表できるような項目に絞り込まれています。下記に評価項目一覧を示します。

表1 CASBEE-都市の評価項目一覧


評価手法について

(1)環境負荷Lの2つの評価方式 ―「発生地型」と「再配分型」

環境負荷Lを温室効果ガスの排出量で評価すると、工業系都市では低い評価になりがちです。工業系都市はこの事実を受け止めた上で、更なる排出削減に努めて頂くことも重要ですが、一方で工業系都市の活動成果(生産物)は、自都市のみならず国全体に便益をもたらしている側面も無視できません。
そこでCASBEE-都市では、産業活動に起因する温室効果ガスの排出に関して、発生地でカウントする「発生地型」と、最終需要地でカウントする「再配分型」の2通りの評価方法を併用することにしています(標準版では「再配分型」による評価のみ対応)。

(2)現状評価と将来評価

COP(気候変動枠組条約締約国会議)等の議論に見られるように、各国は現状の即効的施策を講ずると同時に、中長期的な観点から大幅なCO2削減を模索しています。CASBEE-都市では、現状を確実に評価するとともに、将来に向けて、特段の施策を施さないケース(BAU:Business As Usual)、及び施策導入ケースを想定し、現状と比較することで施策の効果を評価できる仕組みを志向しています。

都市の環境効率BEE

CASBEE-都市では、環境負荷Lと、環境品質, 活動度Qの結果が、最終的には100点満点でスコア化され、更に総合的な評価結果としてBEEチャートという2次元のグラフ上に示されます。BEEチャートでは、横軸がLのスコア、縦軸がQのスコアとなっており、環境効率BEEはグラフの原点と評価都市のプロット点を結んだ直線の傾きとして示されます。


図2 CASBEE-都市による試行評価結果の例

現状から将来にわたる都市政策の効果

CASBEE-都市では、現状と将来の2時点の環境性能を求め、その比較によって都市政策の効果を目に見える形で評価(予測)できます。これにより行政担当者だけでなく、市民・産業関係者などが認識を共有し、望ましい都市像を目指して協力していく一助となることが期待されます。


図3 現状の評価結果と都市政策の効果による将来の評価結果の変化

評価結果のアウトプットイメージ

評価結果表示シートでは、Q(都市の環境品質・活動度)とL(都市の環境負荷)さらにBEE(都市の環境効率)の結果がグラフと数値で表示されるようになっています。また、都市の関連情報を1枚のシートに要約して表示し、CASBEE-都市の評価結果が一目で把握しやすいようになっています。


図4 CASBEE-都市の評価結果イメージ


CASBEEの使用に関する注意

CASBEEによる評価結果については、当財団で実施しているCASBEE評価認証制度による認証結果を除き、当方では一切の責任を負いかねます。認証以外の自己評価の結果を第三者に示す場合には、「この評価結果は○○による自己評価による結果です」などのような注意書きを付記して頂きますよう、お願いいたします。また、パンフレットやウェブサイト、広告物等にCASBEEの名称を使用する場合には、当財団に登録商標の使用許諾申請を行う必要があります。詳しくはこちらをご覧下さい。

[プライバシーポリシー] (個人情報の利用目的等に関する表示)

当財団が上記ユーザー登録によって取得する個人情報の利用目的は以下の通りです。

  • ■CASBEEに関するソフトウエアの配布及び関連情報の配信、その他CASBEEの利用に関する情報の提供・連絡
  • ■CASBEE評価ソフトの不具合情報やアップデータ等の提供に関する告知
  • ■CASBEEの開発に向けて参考とするアンケート調査やモニタリングに関する依頼
ユーザー登録いただいた情報は、CASBEEツールの開発等に関連した上記の目的に限り利用させていただきます。
これ以外の場合においてご本人の許可なく第三者へ情報公開することはありません。なお、個人情報保護法第24条第1項に定める事項については、当協会ホームページ(https://www.jsbc.or.jp/utility/privacy.html)をご覧頂くか、当協会までお問い合わせ下さい(TEL:03-3222-6391)。